システム開発 (SI)とは
システム開発とは、クライアント企業の業務効率を向上させるためのプロセスであり、要件定義から設計、開発、導入、そして運用保守に至るまでの一連の活動を指します。このプロセスを通じて、ビジネスの課題解決と持続可能な成果の実現を目指します。
システム開発とは
システム開発をわかりやすく言えば、「システムや仕組みを築く作業」ということになります。企業がIT技術を用いて行うシステム開発は、業務の効率を高めるための仕組みを構築することが主な目標です。たとえば、従業員の出勤状況を管理するシステムや、顧客データを管理するシステムの構築がこれにあたります。
システム開発を進める上で、プロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、プログラマーなどの専門家が不可欠です。しかしながら、開発に必要な技術やスキルを内製で持ち合わせていない企業も存在します。そのため、多くの企業が外部の専門のシステム開発業者に開発を委託しています。

システム開発(SI)とは、クライアントからの依頼を受けて開発プロセス全体を管理し、システムを構築する責任を持つことを意味します。要するに、システム開発会社(SIer)である弊社が「システムを開発して納品する」ことにということです。一方、SESは「システム構築のためのエンジニアリングサービスを提供する」ことを指します。

SIer委託する企業にとってのメリット
自社にIT関連部署がなくても開発ができる
委託する企業側に、もしシステム開発を担当する部署やITに詳しいスタッフがいなかったとしても、開発作業を行うための環境が用意されていなかったとしても、SIerに開発を委ねることで、オリジナルのシステム構築がスムーズに行えます。
クライアント企業が持ち込む「特定の問題を解決したい」「ある機能を自動化したい」というような具体的な要求に対して、SIerは解決策を提案し、実現可能な形にしてくれます。
自社に合わせたシステムを開発できる
SIerではゼロからシステムシステムの設計と構築が可能であり、それによりクライアントの特定のニーズに応じたカスタマイズされたシステム開発を提供できます。業務用システムを導入したい際には、市販されているパッケージソフトウェアやクラウドサービスを選択し、必要に応じてカスタマイズする選択肢もあります。
しかし、既製のソリューションではカスタマイズ可能な範囲に制限があるため、不要な機能が含まれていたり、必要とする機能が不足していることがあり、他のツールとの統合が必要になることもあります。これに対し、SIerにシステム開発を依頼する場合、クライアントの必要とする機能に特化した、完全にオーダーメイドのシステムを構築することが可能です。
運用開始後に機能の追加や拡張がしやすい
新しいシステムを導入する場合、運用を始めてから「この機能も欲しい」「この機能はもっと使いやすく改良したい」といった希望が出てくることがよくあります。